« ニセコと羊蹄山~新着写真304 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真306 »

ニセコと羊蹄山~新着写真305

2年間出来なかったカタクリの丘の整備作業を本年は行う予定です。10月27日か11月3日を考えております。過去参加して頂いた方には時期が近づいてきたらこちらから連絡致しますが、興味のある方はメールして頂ければ有り難いです。

申し訳ありませんがコメントへの返答はしておりません。
メールしていただいた方には必要な返信はいたしますのでご了承願います。

画像をクリックすると拡大表示されます。画像サイズは特に断りがない限り短辺が768ピクセルです。

撮影場所:共和町神仙沼・白樺山
撮影日:2013年6月29日
撮影対象:神仙沼~月夜の星空(北斗七星・こぐま座・ヘルクレス座・へび座・へびつかい座・たて座・わし座・こと座・かんむり座・カシオペヤ座・ペルセウス座・ぎょしゃ座・流星)・神仙沼と湿原・チセヌプリ・シャクナゲ岳・目国内岳・岩内岳・アカモノ(イワハゼ)・ゼンテイカ(エゾカンゾウ)・エゾシオガマ・コケモモ・スミレ(種別不明)・タカネナナカマド・チシマザクラ・チシマフウロ・チングルマ・ハイオトギリ・ハクサンチドリ・ハクサンボウフウ・マイヅルソウ・ミツバオウレン・ミッヤマアズマギク


  朝陽の神仙沼湿原↓
朝陽の神仙沼湿原

ニセコと羊蹄山 TOPメニューへ

撮影日時:2013年6月29日01時20分
撮影対象:北天(おおぐま座・こぐま座・カシオペヤ座
下弦の月に照らされ空も明るく、画像処理をしないと締まらない感じですが、今回もすべて画像補正はしていません。ノーフィルターです。
                解説画像↓
北天 北天

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日01時34分
撮影対象:月夜の湿原
月夜の湿原

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日01時42分
撮影対象:月夜の湿原~北斗七星
池塘にひしゃくの水受け部が写っています。
月夜の湿原~北斗七星

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日02時20分
撮影対象:ヘルクレス座他と流星
偶然流星が写野のほぼ中央を流れました。明るさは1等級ぐらいです。
画像左側に淡く天の川が写っています。
                解説画像↓
ヘルクレス座他と流星 ヘルクレス座他と流星

撮影場所:共和町神仙沼
02時32分
撮影対象:月夜の湿原~池塘に映える月
チセヌプリ(シルエットの山)の左肩にうお座のα星フォーマルハウトが光っています。
月夜の湿原~池塘に映える月

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日02時33分
撮影対象:夜明けのペルセウス
早くも東方が明るくなり始めています。
プレアデス星団(和名すばる)が上ってきました。
                解説画像↓
夜明けのペルセウス 夜明けのペルセウス

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日03時29分
撮影対象:日の出前の神仙沼
この頃気温は2度ほどまで下がり木道の一部は凍り付いていました。
日の出前の神仙沼

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日04時17分
撮影対象:残月
近くの山に陽が当たり始め月は急速に色あせてゆきます。
残月

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日04時43分
撮影対象:朝陽の湿原
ようやく湿原にも日が射します。
朝陽の湿原

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月29日05時51分
撮影対象:朝霧の神仙沼
朝霧の神仙沼

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月29日08時19分
撮影対象:目国内岳(左)~岩内岳
目国内岳~岩内岳

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月29日08時19分
撮影対象:シャクナゲ岳(右)
シャクナゲ岳

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時50分
撮影対象:アカモノ(イワハゼ)
漢字名:赤物
分類:ツツジ科
アカモノ(イワハゼ)

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時38分
撮影対象:ゼンテイカ(エゾカンゾウ・ニッコウキスゲ)
漢字名:禅庭花
分類:ユリ科
ゼンテイカ(エゾカンゾウ・ニッコウキスゲ)

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日08時41分
撮影対象:エゾシオガマ
漢字名:蝦夷塩竃
分類:ゴマノハグサ科
エゾシオガマ

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日08時46分
撮影対象:コケモモ
漢字名:苔桃
分類:ツツジ科
コケモモ

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時56分
撮影対象:スミレ(種別不明)
真っ白なスミレが咲いていました。距も白く唇弁の筋は緑です。
「シロバナタチボノスミレ」かもしれませんが良く分かりません。
画像を3枚upしましたのでどなたかご教示頂ければ有り難いです。
分類:スミレ科
スミレ(種別不明)

スミレ(種別不明)

スミレ(種別不明)

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時44分
撮影対象:タカネナナカマド
漢字名:高嶺七竈
分類:バラ科
タカネナナカマド

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日07時14分
撮影対象:チシマザクラ
漢字名:千島桜
分類:バラ科
山ではまだ桜が咲いています
チシマザクラ

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時31分
撮影対象:チシマフウロ
漢字名:千島風露
分類:フウロソウ科
チシマフウロ)

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月16日05時22分
撮影対象:チングルマ(実)
漢字名:稚児車
分類:バラ科
チングルマ(実)

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時07分
撮影対象:ハイオトギリ
漢字名:這弟切
分類:オトギリソウ科
ハイオトギリ

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時13分
撮影対象:ハイオトギリ(春草紅葉)
広葉樹の春紅葉(ハルモミジ)や背丈の極端に低い樹木(チングルマ等)や草本類の秋の草紅葉(クサモミジ)は有名ですが、草本類でも春の伸び始めに紅葉している場合があります。
ハイオトギリは春も秋も紅葉します。
ハイオトギリ(春紅葉)

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時24分
撮影対象:ハクサンチドリ
漢字名:白山千鳥
分類:ラン科
ハクサンチドリ

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時34分
撮影対象:ハクサンボウフウの登山道
漢字名:白山防風
分類:セリ科
「シラネアオイ」はほぼ終わり「チシマフウロ」や「アカモノ」もそろそろ終わりに近く、山頂に続く尾根沿いの登山道は「ハクサンボウフウ」や「ゼンテイカ」の季節です。
ハクサンボウフウの登山道

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日09時52分
撮影対象:マイヅルソウ
漢字名:舞鶴草
分類:ユリ科
マイヅルソウ

撮影場所:共和町神仙沼
撮影日時:2013年6月16日05時26分
撮影対象:ミツバオウレン
漢字名:三葉黄蓮
分類:キンポウゲ科
ミツバオウレン

撮影場所:白樺山
撮影日時:2013年6月16日08時44分
撮影対象:ミヤマアズマギク
漢字名:深山東菊
分類:キク科
山頂近くに群生している「ミヤマアズマギク」や数が少なくなった「ミヤマオダマキ」も最盛期を過ぎました。
ミヤマアズマギク

当サイト「ブログ~ニセコと羊蹄山」に掲載の写真は、明記している場合を除き、ゴミの修正以外、基本的に無修正、無補正、ノートリミングです。

« ニセコと羊蹄山~新着写真304 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真306 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニセコと羊蹄山~新着写真305:

« ニセコと羊蹄山~新着写真304 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真306 »