ニセコと羊蹄山~新着写真283
お願い
今年も10月31日(日曜日)午前10時から2時間ほど
「ニセコ有島カタクリの丘」
の整備作業を行います(荒天時は次週-11月7日-に延期)。
連絡なしでの参加も構いませんが、参加できそうな方はメールで連絡していただければ有り難いです。 遅刻・早退もOKです。
手ぶらでも構いませんが「釜」や「剪定ばさみ」「刈払機」「チェンソー」など整備に使える器具を用意できる方はお願いします。
以上、宜しくお願いいたします。
申し訳ありませんがコメントへの返答はしておりません。
メールしていただいた方には必要な返信はいたしますのでご了承願います。
画像をクリックすると拡大表示されます。画像サイズは特に断りがない限り短辺が768ピクセルです
撮影場所:目国内岳・雷電山・パンケメクンナイ湿原
撮影日:2010年10月2日
撮影対象:目国内岳山頂の星空(冬の大三角・オリオン座・おおいぬ座・こいぬ座・おおぐま座・こぐま座・しし座・ペガスス座・アンドロメダ座・木星・月他)・朝焼け・朝陽・目国内岳・幌別岳・雷電山・五つ沼・羊蹄山・ニセコ連峰・パンケメクンナイ湿原・パンケ沼・足下の紅葉・黄葉(イワイチョウ・ゴゼンタチバナ・チシマフウロ・チングルマ・ハイオトギリ・ハナヒリノキ・ミヤマキンバイ)・エゾオヤマリンドウ
朝陽~羊蹄山↓
ニセコと羊蹄山 TOPメニューへ
今回は撮影順になっています
撮影場所:目国内岳山頂
撮影日時:2010年10月2日03時40分
撮影対象:月と冬の大三角
※解説画像の赤文字で記した三つの星を結んで出来る三角形が「冬の大三角」です
たまたま人工衛星が写りました(名称不明~数秒間輝いた後光度が下がり見えなくなりました)
解説↓
撮影場所:目国内岳山頂
撮影日時:2010年10月2日04時07分
撮影対象:シルエットの山頂と木星他
解説↓
撮影場所:目国内岳山頂
撮影日時:2010年10月2日04時17分
撮影対象:おおぐま座・こぐま座
解説↓
撮影場所:目国内岳山頂
撮影日時:2010年10月2日04時24分
撮影対象:昇る「獅子」とニセコ連峰・羊蹄山
解説↓
撮影場所:目国内岳山頂
撮影日時:2010年10月2日05時19分
撮影対象:朝焼け
※空か焼ける前から目国内岳山頂付近は頻繁に雲の中に入るようになりました
雲が薄れた僅かな時間の撮影の為以下3枚は少しベールがかかった様になっています
撮影場所:目国内岳山頂
撮影日時:2010年10月2日05時31分
撮影対象:朝焼け
撮影場所:目国内岳山頂
撮影日時:2010年10月2日05時45分
撮影対象:朝陽・羊蹄山
※ようやく陽が雲から顔を出しました
この後山頂は完全に雲に覆われてしまいました
撮影場所:目国内岳~パンケメクンナイ湿原間
撮影日時:2010年10月2日06時32分
撮影対象:霧の登山道
撮影場所:パンケメクンナイ湿原
撮影日時:2010年10月2日07時23分
撮影対象:パンケ沼
※雲は多いですが時折陽も射します
撮影場所:パンケメクンナイ湿原
撮影日時:2010年10月2日07時31分
撮影対象:湿原
撮影場所:パンケメクンナイ湿原~岩内岳分岐間
撮影日時:2010年10月2日07時45分
撮影対象:ニセコ連峰
撮影場所:パンケメクンナイ湿原~岩内岳分岐間
撮影日時:2010年10月2日07時48分
撮影対象:エゾオヤマリンドウ
漢字名:蝦夷御山竜胆
※咲いている花も少なくなりましたが「エゾオヤマリンドウ」はまだ多く見られます
他に「ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)」「ミヤマキンバイ」が僅かに見られました
撮影場所:パンケメクンナイ湿原~岩内岳分岐間
撮影日時:2010年10月2日07時55分
撮影対象:草紅葉~チシマフウロ
漢字名:千島風露
※大きな樹木の紅葉には少し早かったですが足下では小さな植物が紅葉しています
撮影場所:岩内岳分岐~幌別岳
撮影日時:2010年10月2日09時17分
撮影対象:幌別岳
※パンケメクンナイ湿原からも見える幌別岳西斜面の雪田地帯とチングルマの紅葉が目につきます
登山道はここから少し離れた所を通っている為花の咲く時期を含めて訪れることは出来ませんが頂上直下のお花畑でも規模は小さいですがチングルマの紅葉が広がっていました(次の画像)
撮影場所:幌別岳
撮影日時:2010年10月2日09時40分
撮影対象:チングルマ~紅葉
漢字名:稚児車
※幌別岳山頂近くのお花畑では「チングルマ」の紅葉が一面に広がっていました
綿毛は激しい雨風で殆ど千切れてしまいやや寂しいです
背後の山は「目国内岳」
撮影場所:幌別岳~雷電山間
撮影日時:2010年10月2日10時13分
撮影対象:五つ沼付近
撮影場所:雷電山頂上直下
撮影日時:2010年10月2日10時58分
撮影対象:雷電山南斜面
※手前の草紅葉は「チングルマ」「ハイオトギリ」「ハナヒリノキ」等です
山腹の紅葉は「ダケカンバ」は枯れ葉状態で「カエデ類」や「ナナカマド」少し色づいています
撮影場所:幌別岳~雷電山間
撮影日時:2010年10月2日11時40分
撮影対象:ハナヒリノキ~紅葉
漢字名:嚏木
※背後は雷電山頂上部
撮影場所:岩内岳分岐~幌別岳
撮影日時:2010年10月2日12時09分
撮影対象:ミヤマキンバイ~紅葉
漢字名:深山金梅
撮影場所:岩内岳分岐~幌別岳
撮影日時:2010年10月2日12時33分
撮影対象:ゴゼンタチバナ~紅葉
漢字名:御前橘
撮影場所:パンケメクンナイ湿原~岩内岳分岐
撮影日時:2010年10月2日13時05分
撮影対象:沼
※分岐近くに二つある小さな沼の片方です
撮影場所:パンケメクンナイ湿原~岩内岳分岐
撮影日時:2010年10月2日13時20分
撮影対象:ハイオトギリ~紅葉
漢字名:這弟切
撮影場所:パンケメクンナイ湿原~岩内岳分岐
撮影日時:2010年10月2日13時25分
撮影対象:イワイチョウ~黄葉
漢字名:岩銀杏
撮影場所:パンケメクンナイ湿原~岩内岳分岐間
撮影日時:2010年10月2日13時34分
撮影対象:パンケ沼
撮影場所:パンケメクンナイ湿原
撮影日時:2010年10月2日13時50分
撮影対象:パンケ沼
撮影場所:目国内岳頂上下
撮影日時:2010年10月2日14時56分
撮影対象:目国内岳山頂
当サイト「ブログ~ニセコと羊蹄山」に掲載の写真は、ゴミの修正以外、基本的に無修正、無補正、ノートリミングです。
但し、以下の場合補正している場合が有ります。
☆露出不足の場合の単純な露出補正
(色飛びやブレを押さえる為、故意に露出不足で撮影
する事も有ります。ストロボやレフ板等は使用しませ
ん)
☆サイトに載せる際の画像縮小に伴うシャープネス低下を
補う為の軽いシャープネス処理
☆主に花の写真でホワイトバランスが極端にずれている
場合のカラー補正(最近は無補正)
☆天体写真の場合の様々な補正(最近はほぼ無補正)
☆パノラマ合成等をする場合の画像のつなぎ目を目立た
なくする為の様々な補正
以上です。パノラマ合成以外、トリミングはしていません。
コメント