« ニセコと羊蹄山~新着写真278 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真280 »

ニセコと羊蹄山~新着写真279

申し訳ありませんがコメントへの返答はしておりません。
メールしていただいた方には必要な返信はいたしますのでご了承願います。

画像をクリックすると拡大表示されます。画像サイズは特に断りがない限り短辺が768ピクセルです

撮影場所:ニセコアンヌプリ・五色温泉から大沼間・京極町更進
撮影日:2010年8月28日
撮影対象:月夜の夜景(羊蹄山・積丹半島・倶知安町・蘭越町・岩内町・共和町他)・朝焼け・日の出・夕焼け・ニセコ連峰・ニセコアンヌプリ・イワオヌプリ・小イワオヌプリ・大沼・硫黄川・硫黄鉱山跡地・アカモノ・ウラジロナナカマド・エゾオヤマリンドウ・オオカメノキ・ガンコウラン・ゴゼンタチバナ・シラタマノキ・ススキ・ツバメオモト・ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)・マイヅルソウ
     エゾオヤマリンドウ↓
エゾオヤマリンドウ

ニセコと羊蹄山 TOPメニューへ

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日02時54分
撮影対象:蘭越町方向
※月夜の星空と周辺市町村の街明かりを撮影する予定でしたが「高積雲」に覆われてしまい、時々雲を通して月が見えますが星は殆ど見えません
山頂はヘッドランプなしでも歩けるくらいの明るさでした
右よりの一番明るい所が蘭越町市街部、中央に昆布川温泉付近
左手前のシルエットのピークはニセコアンヌプリ南峰、その右に昆布岳
蘭越町方向

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日03時21分
撮影対象:積丹半島方向
※左の一番明るい所が岩内町、中央から右にかけて共和町、奥に積丹半島、手前はワイスホルン
漁り火がいくつか見えています
積丹半島方向

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日04時01分
撮影対象:羊蹄山とニセコアンヌプリ南峰(右のピーク)
※左にヒラフ(倶知安町山田)、中央に真狩村、右寄りにニセコ町
羊蹄山頂上部右寄りに登山者のライトが見えています
羊蹄山とニセコアンヌプリ南峰

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日04時07分
撮影対象:羊蹄山と倶知安町
※地平が微妙に赤くなり始めました
この画像にも登山者のライトが写ってます
羊蹄山と倶知安町

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日04時19分
撮影対象:朝焼け・倶知安町
※日の出まで30分余りです
朝焼け・倶知安町

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日04時58分
撮影対象:朝焼け
朝焼け

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日05時00分
撮影対象:日の出
※僅かの間雲の隙間から日が射しました
日の出

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂
撮影日時:2010年8月28日05時20分
撮影対象:ニセコ連峰・残月
※太陽は雲の中ですが頭上は青空が広がり始めました
ニセコ連峰・残月

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂下
撮影日時:2010年8月28日05時42分
撮影対象:ニセコ連峰
ニセコ連峰

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂下
撮影日時:2010年8月28日05時49分
撮影対象:ニセコ連峰
ニセコ連峰

撮影場所:ニセコアンヌプリ山頂下
撮影日時:2010年8月28日05時58分
撮影対象:昆布岳
昆布岳

撮影場所:ニセコアンヌプリ中腹
撮影日時:2010年8月28日06時13分
撮影対象:ニセコアンヌプリ
※左は頂上手前のピーク、右は南峰
ニセコアンヌプリ

撮影場所:ニセコアンヌプリ登山道(850m付近)
撮影日時:2010年8月28日06時23分
撮影対象:見返分岐付近
※左側の見返り坂からの登山道は手入れを中止した為ササに覆われ廃道になりつつあります
上方のピークはモイワ山
見返分岐付近

撮影場所:ニセコアンヌプリ登山道(登山口付近)
撮影日時:2010年8月28日06時30分
撮影対象:登山道の修復部
※登り始めの滑りやすい所が一部修復してありました
登山道の修復部

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日08時11分
撮影対象:小イワオヌプリ
小イワオヌプリ

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日08時48分
撮影対象:イワオヌプリ
イワオヌプリ

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日08時59分
撮影対象:硫黄鉱山跡地
硫黄鉱山跡地

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日11時42分
撮影対象:硫黄鉱山跡地
硫黄鉱山跡地

撮影場所:硫黄川渡渉部
撮影日時:2010年8月28日09時25分
撮影対象:硫黄川
※五色温泉~大沼間で融雪期以外では唯一の渡渉部です
今の時期増水していることは滅多に有りませんがローカットの靴だと水が入るかもしれません
硫黄川

撮影場所:硫黄川渡渉部付近
撮影日時:2010年8月28日09時30分
撮影対象:硫黄川とイワオヌプリ
※この辺り一帯が硫黄鉱山跡地です
硫黄川とイワオヌプリ

撮影場所:大沼
撮影日時:2010年8月28日10時25分
撮影対象:大沼
※奥にイワオヌプリが見えてます
大沼

撮影場所:大沼
撮影日時:2010年8月28日10時26分
撮影対象:大沼
※例年だと周囲の一部を水に入らず歩けますが水量が多く無理です
大沼

ニトヌプリ分岐から大沼間ではヤマハハコ、ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)、エゾオヤマリンドウ等が花のピークです
終わりに近いですがノリウツギ、オオイタドリ、ウラジロタデ等も咲いていました
他はいろいろな実が目立ちます

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日08時22分
撮影対象:アカモノ(実)
漢字名:赤物
アカモノ(実)

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日12時06分
撮影対象:エゾオヤマリンドウ
漢字名:蝦夷御山竜胆
エゾオヤマリンドウ

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日09時11分
撮影対象:紅葉始めたウラジロナナカマドとススキ
漢字名:裏白七竈・薄
紅葉始めたウラジロナナカマドとススキ

撮影場所:大沼から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日10時39分
撮影対象:オオカメノキ(実)
漢字名:大亀木
オオカメノキ(実)

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日08時23分
撮影対象:ガンコウラン
漢字名:岩高蘭
ガンコウラン(実)

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日11時52分
撮影対象:ゴゼンタチバナ(実)
漢字名:御前橘
ゴゼンタチバナ(実)

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日08時20分
撮影対象:シラタマノキ(実)
漢字名:白玉木
シラタマノキ(実)

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日11時18分
撮影対象:ツバメオモト(実)
漢字名:燕万年青
ツバメオモト(実)

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日11時19分
撮影対象:マイヅルソウ(実)
漢字名:舞鶴草
※真っ赤に熟した実もちらほら見られます
マイヅルソウ(実)

撮影場所:ニトヌプリ分岐から硫黄川間
撮影日時:2010年8月28日12時09分
撮影対象:ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
漢字名:深山秋麒麟草
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)

撮影場所:京極町更進
撮影日時:2010年8月28日18時23分
撮影対象:夕焼け・羊蹄山
※朝焼けはいまいちでしたが夕焼けはきれいでした
夕焼け・羊蹄山

当サイト「ブログ~ニセコと羊蹄山」に掲載の写真は、ゴミの修正以外、基本的に無修正、無補正、ノートリミングです。
但し、以下の場合補正している場合が有ります。
  ☆露出不足の場合の単純な露出補正
    (色飛びやブレを押さえる為、故意に露出不足で撮影
    する事も有ります。ストロボやレフ板等は使用しませ
    ん)
  ☆サイトに載せる際の画像縮小に伴うシャープネス低下を
    補う為の軽いシャープネス処理
  ☆主に花の写真でホワイトバランスが極端にずれている
    場合のカラー補正(最近は無補正)
  ☆天体写真の場合の様々な補正(最近はほぼ無補正)
  ☆パノラマ合成等をする場合の画像のつなぎ目を目立た
    なくする為の様々な補正
以上です。パノラマ合成以外、トリミングはしていません。

« ニセコと羊蹄山~新着写真278 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真280 »

コメント

いつも貴重な情報ありがとうございます。
「見返り坂からの登山道」の廃道?残念!
「アンヌプリ登山口からの見返り坂」先日の大雨でだいぶ痛んでいました。

投稿: bannin | 2010年8月30日 (月) 07時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニセコと羊蹄山~新着写真279:

« ニセコと羊蹄山~新着写真278 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真280 »