ニセコと羊蹄山~新着写真186
画像をクリックすると拡大表示されます。画像サイズは特に断りがない限り短辺が768ピクセルです
撮影日:2008年6月22日
撮影地:共和町神仙沼・シャクナゲ岳・チセヌプリ
撮影対象:神仙沼・シャクナゲ沼・シャクナゲ岳頂上の沼・カオジロトンボの羽化・アカモノ(イワハゼ)・ウコンウツギ・オオバスノキ・オオバタケシマラン・オガラバナ(ホザキカエデ)・ゴゼンタチバナ・サンカヨウ・ゼンテイカ(エゾカンゾウ)・チングルマ・ノウゴウイチゴ・ハイマツ・フギレオオバキスミレ・ホロムイイチゴ
神仙沼↓
ニセコと羊蹄山 TOPメニューへ
撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月22日06時47分
撮影対象:神仙沼
※ミツガシワの花は盛りを少し過ぎ葉がだいぶ伸びてきました
撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月22日07時07分
撮影対象:カオジロトンボの羽化
※数多くの抜け殻と羽化の最中の個体が見られました
撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月22日07時14分
撮影対象:カオジロトンボの羽化
※抜け出る前に向きを変えました
各部の色もどんどん変わっていきます
撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月22日06時01分
撮影対象:チングルマ
漢字名:稚児車
※早くも綿毛の時季になりつつあります
撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月22日06時08分
撮影対象:ハイマツ
漢字名:這松
撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月22日07時32分
撮影対象:ホロムイイチゴ
漢字名:幌向苺
撮影場所:共和町神仙沼~長沼
2008年6月22日07時38分
撮影対象:オオバスノキ
漢字名:大葉酢木
撮影場所:共和町神仙沼~長沼
2008年6月22日07時50分
撮影対象:ウコンウツギ
漢字名:鬱金空木
撮影場所:共和町神仙沼~長沼
2008年6月22日07時58分
撮影対象:ノウゴウイチゴ
漢字名:能郷苺
撮影場所:長沼~シャクナゲ岳分岐
2008年6月22日08時14分
撮影対象:オオバタケシマラン
漢字名:大葉竹縞蘭
撮影場所:長沼~シャクナゲ岳分岐
2008年6月22日08時26分
撮影対象:フギレオオバキスミレ
漢字名:ふぎれ大葉黄菫
※ここではなくシャクナゲ岳分岐からチセヌプリへの登りの間にある群落では花の最盛期を過ぎたばかりでした
撮影場所:シャクナゲ岳分岐~シャクナゲ岳
2008年6月22日09時00分
撮影対象:ゴゼンタチバナ
漢字名:御前橘
撮影場所:シャクナゲ岳
2008年6月22日09時15分
撮影対象:オガラバナ(ホザキカエデ)
漢字名:麻幹花
撮影場所:シャクナゲ岳
2008年6月22日10時41分
撮影対象:シャクナゲ沼
撮影場所:チセヌプリ
2008年6月22日11時53分
撮影対象:アカモノ
漢字名:赤物
ようやく咲き始めたばかりです
撮影場所:チセヌプリ
2008年6月22日13時28分
撮影対象:ゼンテイカ(エゾカンゾウ・ニッコウキスゲ)
漢字名:禅庭花
※パノラマライン側の頂上少し手前で咲いていました
教えて頂いた方有り難うございました
撮影場所:チセヌプリ
2008年6月22日14時00分
撮影対象:頂上直下の沼
※当サイト「ブログ~ニセコと羊蹄山」に掲載の写真は、ゴミの修正以外、基本的に無修正、無補正、ノートリミングです。
但し、以下の場合補正している場合が有ります。
☆露出不足の場合の単純な露出補正
(色飛びやブレを押さえる為、故意に露出不足で撮影
する事も有ります。ストロボやレフ板等は使用しませ
ん)
☆サイトに載せる際の画像縮小に伴うシャープネス低下を
補う為の軽いシャープネス処理
☆主に花の写真でホワイトバランスが極端にずれている
場合のカラー補正
☆天体写真の場合の様々な補正
☆パノラマ合成等をする場合の画像のつなぎ目を目立た
なくする為の様々な補正
以上です。パノラマ合成以外、トリミングはしていません。
コメント
6月22日にチセヌプリ山頂で会ったものです。
重たい荷物で本当にご苦労さまでした。
カンゾウの見事な写真をはじめ、ニセコ・羊蹄の素晴らしい風景等の写真を拝見しました。
花の名前やビュースポット等、いろいろ参考にさせて頂きます。
また何処かでお会いしましょう。
投稿: Take | 2008年7月 5日 (土) 14時49分
毎週お疲れ様です。このブログを見ているとニセコへ行きたくなります。
先日行ったとき撮ったものでどうしても名前がわからなかった物がこの中にあって名前がわかりました。大変勉強になりました。これからもいろんな花を見せてください。
投稿: tardy | 2008年6月24日 (火) 19時11分