« ニセコと羊蹄山~新着写真184 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真186 »

ニセコと羊蹄山~新着写真185

画像をクリックすると拡大表示されます。画像サイズは特に断りがない限り短辺が768ピクセルです

撮影日:2008年6月15日
撮影地:共和町神仙沼・白樺山~シャクナゲ沼
撮影対象:神仙沼・シャクナゲ沼・目国内岳・岩内岳・白樺山・岩内町・イソツツジ・オクエゾサイシン・クロツリバナ・コケモモ・コミヤマカタバミ・コヨウラクツツジ・シラネアオイ・チシマザクラ・チシマフウロ・チングルマ・ツタウルシ・ツバメオモト・ツマトリソウ・ツルシキミ・ハクサンチドリ・ハクサンボウフウ・マイヅルソウ・ミツガシワ・ミツバオウレン・ミネカエデ・ミネザクラ・ミヤマアズマギク・ミヤマオダマキ・ムラサキヤシオ・ワタスゲ
      ミヤマオダマキ↓
ミヤマオダマキ

ニセコと羊蹄山 TOPメニューへ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日04時16分
撮影対象:雲が通りすぎる湿原周辺
雲が通りすぎる湿原周辺

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日04時17分
撮影対象:霧が薄れた神仙沼
霧が薄れた神仙沼

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日05時46分
撮影対象:再び霧の神仙沼
霧の神仙沼

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日05時01分
撮影対象:ワタスゲ
漢字名:綿菅
※果穂がだいぶ大きくなってきました
ワタスゲ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日05時14分
撮影対象:チングルマ
漢字名:稚児車
※今が花の最盛期です
チングルマ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日05時20分
撮影対象:チングルマ
チングルマ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日05時56分
撮影対象:池塘とチングルマ
※大きな池塘の縁に張り付くように咲いているのが目立ちます
池塘とチングルマ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日05時39分
撮影対象:ミツバオウレン
漢字名:三葉黄蓮
※小さな花なので目立たないですが湿原内に数多く咲いています
ミツバオウレン

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日04時28分
撮影対象:ミツガシワ
漢字名:三柏
※まだ咲き始めです
ミツガシワ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日04時48分
撮影対象:ミツガシワ
ミツガシワ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日04時45分
撮影対象:ミツガシワ
ミツガシワ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日06時03分
撮影対象:ミネカエデ
漢字名:嶺楓
ミネカエデ

撮影場所:共和町神仙沼
2008年6月15日06時16分
撮影対象:クロツリバナ(ムラサキツリバナ)
漢字名:黒吊花(紫吊花)
クロツリバナ(ムラサキツリバナ)

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日06時59分
撮影対象:チシマザクラ
漢字名:千島桜
※白樺山登山口からシャクナゲ沼にかけて「チシマザクラ」と「ミネザクラ」が点々と有りほぼ満開状態でした
チシマザクラ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時07分
撮影対象:ツタウルシの蕾
漢字名:蔦漆
ツタウルシの蕾

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時21分
撮影対象:ツバメオモト
漢字名:燕万年青
※咲き始めです
ツバメオモト

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時24分
撮影対象:ハクサンチドリ
漢字名:白山千鳥
ハクサンチドリ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時25分
撮影対象:ツルシキミ
漢字名:蔓樒
ツルシキミ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時33分
撮影対象:マイヅルソウ
漢字名:舞鶴草
※咲き始めたところです
マイヅルソウ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時35分
撮影対象:コケ
※枯れて傾いた木に張り付いたコケがきれいです
コケ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時36分
撮影対象:登山道
※雲が薄れ少し明るくなってきました
登山道

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時38分
撮影対象:シラネアオイ
漢字名:白根葵
※花の最盛期は過ぎました
シラネアオイ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時46分
撮影対象:ハクサンボウフウ
漢字名:白山防風
ハクサンボウフウ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時48分
撮影対象:チシマフウロ
漢字名:千島風露
※まだ咲き始めです
チシマフウロ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時53分
撮影対象:コケモモ
漢字名:苔桃
※これも咲き始めです
コケモモ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日08時10分
撮影対象:ミヤマオダマキ
漢字名:深山苧環
※過去の盗掘のせいでしょうが数は非常に少ないです
ミヤマオダマキ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日08時12分
撮影対象:ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日08時16分
撮影対象:ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日08時25分
撮影対象:ミヤマアズマギク
漢字名:深山東菊
※今が花の最盛期です
ニセコでミヤマアズマギクの群生を見られるのは白樺山だけです
ミヤマアズマギク

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日08時32分
撮影対象:ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギク

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日07時57分
撮影対象:シャクナゲ岳
シャクナゲ岳

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日08時13分
撮影対象:目国内岳
目国内岳

撮影場所:白樺山登山口~山頂
2008年6月15日08時41分
撮影対象:岩内町遠望
岩内町遠望

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日09時21分
撮影対象:白樺山
白樺山

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日10時15分
撮影対象:岩内岳
※右のピークが「岩内岳」左のピークは白樺山
岩内岳

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日10時12分
撮影対象:コヨウラクツツジ
漢字名:小瓔珞躑躅
コヨウラクツツジ

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日10時19分
撮影対象:ミネザクラ
漢字名:嶺桜
ミネザクラ

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日10時21分
撮影対象:ムラサキヤシオ
漢字名:紫八汐
※最盛期でした
ムラサキヤシオ

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日12時19分
撮影対象:ツマトリソウ
漢字名:褄取草
ツマトリソウ

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日12時24分
撮影対象:イソツツジ
漢字名:磯躑躅
イソツツジ

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日13時46分
撮影対象:オクエゾサイシン
漢字名:奥蝦夷細辛
オクエゾサイシン

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日13時49分
撮影対象:コミヤマカタバミ
漢字名:小深山傍食(小深山酢漿草)
コミヤマカタバミ

撮影場所:白樺山山頂~シャクナゲ沼
2008年6月15日10時53分
撮影対象:シャクナゲ岳・シャクナゲ沼
シャクナゲ岳・シャクナゲ沼

撮影場所:シャクナゲ沼
2008年6月15日11時12分
撮影対象:シャクナゲ沼
シャクナゲ沼

撮影場所:シャクナゲ沼
2008年6月15日11時38分
撮影対象:シャクナゲ沼・目国内岳
シャクナゲ沼・目国内岳

※当サイト「ブログ~ニセコと羊蹄山」に掲載の写真は、ゴミの修正以外、基本的に無修正、無補正、ノートリミングです。
但し、以下の場合補正している場合が有ります。
  ☆露出不足の場合の単純な露出補正
    (色飛びやブレを押さえる為、故意に露出不足で撮影
    する事も有ります。ストロボやレフ板等は使用しませ
    ん)
  ☆サイトに載せる際の画像縮小に伴うシャープネス低下を
    補う為の軽いシャープネス処理
  ☆主に花の写真でホワイトバランスが極端にずれている
    場合のカラー補正
  ☆天体写真の場合の様々な補正
  ☆パノラマ合成等をする場合の画像のつなぎ目を目立た
    なくする為の様々な補正
以上です。パノラマ合成以外、トリミングはしていません。

« ニセコと羊蹄山~新着写真184 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真186 »

コメント

いつも大変貴重な情報、写真をありがとうございます。参考にさせていただいています。

投稿: urri-bannin | 2008年6月21日 (土) 06時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニセコと羊蹄山~新着写真185:

« ニセコと羊蹄山~新着写真184 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真186 »