ニセコと羊蹄山~新着写真180
画像をクリックすると拡大表示されます。画像サイズは特に断りがない限り短辺が768ピクセルです
撮影日:2008年5月3日
撮影地:共和町神仙沼・共和町大谷地・倶知安町半月湖畔自然公園・ニセコ町東山・ニセコ町有島
撮影対象:残雪の神仙沼と星空・大谷地・新緑の半月湖・エンレイソウ・シラネアオイ・スミレサイシン・ツタウルシの若葉・ニリンソウ・オオバナノエンレイソウ・ヒトリシズカ・サクランボの花
シラネアオイ↓
ニセコと羊蹄山 TOPメニューへ
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日02時42分
撮影対象:夏の天の川・木星
解説↓
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日03時14分
撮影対象:北斗七星・北極星
※肉眼ではあまり感じませんが空の色は変わり始めています
解説↓
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日03時16分
撮影対象:星空のチセヌプリ
※天の川が薄れ空はどんどん明るさを増していきます
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日03時36分
撮影対象:ISS
※明るさを増す中チセヌプリ上を国際宇宙ステーション(ISS)が西(右)から東(左)に通り過ぎていきました
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日04時03分
撮影対象:明けの月
※東空に細い月(月齢27)が見えています
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日04時08分
撮影対象:残雪の神仙沼湿原~日の出前
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日05時11分
撮影対象:残雪の湿原
※地表が出ていたのはの辺りだけでした
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日05時23分
撮影対象:残雪の神仙沼
※沼の雪氷はあと1週間もすれば殆ど融けてしまうでしょう
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日05時58分
撮影対象:雪融けの水たまり
※湿原に生える木の周りには水がたまっています(これは枯れ木です)
落葉しない「ハイイヌツゲ」の葉が水の中にありました
撮影場所:共和町神仙沼
2008年5月3日06時28分
撮影対象:ダケカンバ
撮影場所:共和町大谷地
2008年5月3日06時56分
撮影対象:残雪の大谷地
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日09時50分
撮影対象:新緑の半月湖~1
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日09時51分
撮影対象:新緑の半月湖~2
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日10時11分
撮影対象:新緑の半月湖~3
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日10時13分
撮影対象:新緑の半月湖~4
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日10時13分
撮影対象:新緑の半月湖~5
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日10時38分
撮影対象:新緑の半月湖~6
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日10時28分
撮影対象:エンレイソウ
漢字名:延齢草
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日09時29分
撮影対象:シラネアオイ
漢字名:白根葵
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日09時38分
撮影対象:スミレサイシン
漢字名:菫細辛
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日09時07分
撮影対象:ツタウルシの若葉
漢字名:蔦漆
撮影場所:倶知安町半月湖畔自然公園
2008年5月3日09時32分
撮影対象:ニリンソウ
漢字名:二輪草
撮影場所:ニセコ町有島
2008年5月3日11時04分
撮影対象:オオバナノエンレイソウ
漢字名:大花延齢草
※「カタクリ」の花も終わり訪れる人のいなくなった「カタクリの丘」ではこれからも様々な花が咲きます
撮影場所:ニセコ町有島
2008年5月3日11時15分
撮影対象:ヒトリシズカ
漢字名:一人静
撮影場所:ニセコ町東山
2008年5月3日08時37分
撮影対象:サクランボの花
※東山の2本のサクランボの木も咲き始めました
1~2分咲きですので次週は満開を過ぎているかも知れません
※当サイト「ブログ~ニセコと羊蹄山」に掲載の写真は、ゴミの修正以外、基本的に無修正、無補正、ノートリミングです。
但し、以下の場合補正している場合が有ります。
☆露出不足の場合の単純な露出補正
(色飛びやブレを押さえる為、故意に露出不足で撮影
する事も有ります。ストロボやレフ板等は使用しませ
ん)
☆サイトに載せる際の画像縮小に伴うシャープネス低下を
補う為の軽いシャープネス処理
☆主に花の写真でホワイトバランスが極端にずれている
場合のカラー補正
☆天体写真の場合の様々な補正
☆パノラマ合成等をする場合の画像のつなぎ目を目立た
なくする為の様々な補正
以上です。パノラマ合成以外、トリミングはしていません。
コメント