« ニセコと羊蹄山~新着写真58 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真60 »

ニセコと羊蹄山~新着写真59

撮影日:2005年9月4日
撮影地:羊蹄山
撮影対象:夜景(ニセコ町・倶知安町・京極町)・トムラウシ等遠望・尻別岳・洞爺湖・大火口(父釜)・エゾオヤマリンドウ・ウラジロナナカマド・ガンコウラン・クロウスゴ・チシマフウロ
    花が落ちた後、紅葉するチシマフウロ↓
chishimafuro20050904_3dscf0925_2m


ニセコと羊蹄山 TOPメニューへ

画像をクリックすると拡大表示できます。画像サイズは特に断りがない限り短辺が768ピクセルです。

撮影場所:羊蹄山~比羅夫コース9合目
2005年9月4日03時20分前後の2枚合成
撮影対象:ニセコ町・倶知安町の夜景
画像サイズ:2363×768ピクセル
nightview20050904_3dscf0831-0832m
町名等解説画像 ↓
nightview20050904_3dscf0831-0832mk

撮影場所:羊蹄山山頂
2005年9月4日04時26分
撮影対象:夜明け前の京極町
kyogoku20050904_2dscf6755_2m

撮影場所:羊蹄山山頂
2005年9月4日05時34分
撮影対象:トムラウシ~芦別岳遠望
                 山名解説画像↓
tomuraushi-asibetsu_3dscf0850_2m  tomuraushi-asibetsu_3dscf0850_2mk

撮影場所:羊蹄山山頂
2005年9月4日05時44分
撮影対象:尻別岳と地表近くを流れる雲
尻別岳は中央右の山塊、右上のピークはホロホロ山と徳舜瞥岳
mtshiribetsudake20050904_3dscf0860_2m

撮影場所:羊蹄山山頂
2005年9月4日06時21分
撮影対象:洞爺湖
laketohya20050904_3dscf0862_2m

撮影場所:真狩側から
2005年9月4日10時18分
撮影対象:大火口(父釜)
chichigama20050904_2dscf6773_2m

撮影場所:羊蹄山火口原
2005年9月4日08時37分
撮影対象:エゾオヤマリンドウ
漢字名:蝦夷御山竜胆
ezooyamarindou20050904_3dscf0903_2m

撮影場所:羊蹄山火口原
2005年9月4日08時45分
撮影対象:エゾオヤマリンドウ
全く開かない花も多く、開いてもこのくらいまでです
ezooyamarindou20050904_3dscf0911_2m

撮影場所:羊蹄山火口原
2005年9月4日07時21分
撮影対象:ウラジロナナカマド
漢字名:裏白七竈(果実は上向きに付きます)
urajironanakamado_3dscf0874_2m

撮影場所:羊蹄山火口原
2005年9月4日08時04分
撮影対象:ガンコウラン(果実)
漢字名:岩高蘭
gankouran20050904_3dscf0891_2m

撮影場所:避難小屋近く
2005年9月4日11時40分
撮影対象:クロウスゴ(果実)
漢字名:黒臼子
kurousugo20050904_3dscf0938_2m

撮影場所:羊蹄山火口原
2005年9月4日08時58分
撮影対象:チシマフウロ
漢字名:千島風路
葉も美しく紅葉します
chishimafuro20050904_3dscf0925_2m

※当サイトに掲載の写真は、ゴミの修正以外、基本的に無修正、無補正、ノートリミングです。但し、以下の場合補正している場合が有ります。
  ☆露出不足の場合の単純な露出補正
    (色飛びやブレを押さえる為、故意に露出不足で撮影
    する事も有ります。ストロボやレフ板等は使用しませ
    ん。)
  ☆サイトに載せる際の画像縮小に伴うシャープネス低下を
    補う為の軽いシャープネス処理
  ☆主に花の写真でホワイトバランスが極端にずれている
    場合のカラー補正
  ☆天体写真の場合の様々な補正
  ☆パノラマ合成等をする場合の画像のつなぎ目を目立た
    なくする為の様々な補正
以上です。パノラマ合成以外、トリミングはしていません。

« ニセコと羊蹄山~新着写真58 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真60 »

コメント

 函館様、本当にご無沙汰しております。
 今年はニセコも記録的な雪融けの遅さで、皆さんタイミングが合わなかったみたいですね。私も函館様、奥様にお会いできるかと楽しみにしていたのですが。
 函館様のサイトを時々訪問させて戴いておりますが、相変わらず様々な方々からの投稿のと素早い返答、敬服いたします。
 今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: yo-tei | 2005年9月10日 (土) 23時00分

お久しぶりです。
今春は有島でお逢いできませんでしたが。ご活躍の様子拝見させていただいてます。

こちらからの情報を戴き、秋のニセコへ行くことを楽しみにしています。

益々のご活躍を!

投稿: 函館 | 2005年9月10日 (土) 04時56分

 こんばんは、TIMさん。
 夜間の登山は出来れば避けて避難小屋に止まるのが良いと思いますが、数回以上登ったことがあるコースであれば、どのコースでも大丈夫でしょう。ちなみに私が夜間登るときはひらふ(倶知安)コースのことが多いですが、真狩から登ることも有ります。京極コースと喜茂別(留産)コースはヒグマの事もあるので、夜間は避けた方が良いかもしれません。
 いずれにしてもヘッドランプ等の必要な装備をして下さい。

投稿: yo-tei | 2005年9月 9日 (金) 00時06分

羊蹄山から十勝連峰が見えるとは素晴らしいですね。
我家の裏の手稲山からは冬に十勝連峰が見えますが。
夜に羊蹄山を登るにはどのコースがよいのでしょうか、今までに真狩しか登っていません。

投稿: 手稲のTIM | 2005年9月 8日 (木) 10時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニセコと羊蹄山~新着写真59:

« ニセコと羊蹄山~新着写真58 | トップページ | ニセコと羊蹄山~新着写真60 »